kaigaikenshu_42

kaigaikenshu_42 page 41/106

電子ブックを開く

このページは kaigaikenshu_42 の電子ブックに掲載されている41ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
kaigaikenshu_42

るかが感じとれる。「You are not only who you are.(あなたはあなた自身だけで成っているのではない。)」これは、New Zealandで何回か聞いた言葉だが、マオリ文化の影響が詰まったメッセージである。社会の中で支え合って生きていく人間の本質であるが、現代の日本人は、少し忘れてしまっているような気がする。Ⅴおわりに平成27年度に「子ども・子育て支援新制度」が開始するが、様々な課題と向き合うことになるであろう。まず、新制度が導入されると、厚生労働省が提唱していた原則8時間の保育時間が短時間保育と認証され、標準保育時間は11時間となる。(2時間の延長保育を加えると、13時間の保育時間となる)今後子供の保育時間が更に長くなる危険性がある。Finlandでは1日10時間以上の保育は禁止となっており、Swissでも10時間以上の保育は施設長との厳密な面談の上特別な事例に限り可能となっている。長時間保育は子供の成長に悪影響を与え、子供の権利を害するという見解は、常識であるからだ。図1は、今回の海外研修で視察にあたった保育所の保育士一人に対する幼児のおおよその人数である。各国の最低基準が基本となっている。(New Zealandは、今回保育所の視察が無かったため除外した。日本以外の5歳児はプリスクールで、Canadaは視察する機会が無かったため除外した。Finlandの0歳は育児休暇の充実のため0名であった。Denmarkの0・1・2歳児の配置人数においては、1名のDag Plejeが保育できる人数である。同年齢ではなく0・1・2歳児を組み合わせて保育を行う。)日本の保育所最低基準や幼稚園の人員配置は、他国と比べると3歳以上のクラスから圧倒的に条件が悪い。又、人員配置だけでなく、保育面積等の環境設定もお粗末である。日本は、他先進国と比べて乳幼児の生活に対する保障が軽視されている。図1保育士1名:おおよその園児数(年齢別)今、女性の社会進出と待機児童解消が、キャンペーンのように各種メディアに取り上げられている。保育の質に関しては、殆ど取り上げられていないのが残念である。?37?